close
発足 ほっそく |
この団体が発足して、今年でちょうど20年になる。 |
気がしれない | こんなにうるさい音楽が好きな人の気がしれない。 |
気が乗らない 気が進まない |
雨の日に出かけるのは、あまり気が乗らない。 |
気が済まない | サービスの悪い店には文句を言わないと気が済まない。 |
気が利かない | 誕生日のプレゼントを用意していないなんて、気が利かない人だね。 |
一概 いちがい |
古い習慣が一概に悪いとは言えない。 |
一様 | これらの作品は、一つ一つが一様に素晴らしい。 |
一斉 いっせい |
パーティーの後、客は一斉に会場を出て行った。 |
一気 | 料理を一気に食べてしまった。 |
不正 | 不正な行為 |
何かといえば | 課長は、何かといえば息子さんの自慢話をする。 |
繁盛 はんじょう |
この店は味もよく、値段も安いので、繁盛している。 |
はかどる | 静かな部屋で集中できたので、勉強がはかどった。 進展順利 |
白々しい しらじらしい |
よくそんなしらじらしい嘘をつけますね。 佯裝不知 |
執着 しゅうちゃく |
勝ち負けに執着 |
愛着 あいちゃく |
この時計は愛着があって捨てられない。 |
こだわる | この料理は素材にこだわって作った。 |
またしても |
またしても、政治家の金に関する問題が明らかになった。 またまた、またもや 強調「又」 |
進呈 しんてい |
参加者にはサービス券を進呈します。 |
喜ばしい | 皆さんの優勝は我が社にとっても喜ばしいことです。 |
まして 何況是 |
この問題先生でも解けないのに、まして私にわかるわけが無い。 |
忠実 ちゅうじつ |
この映画は昔の町を忠実に再現しています。 |
しなやか 柔軟有彈性 |
そのしなやかな手の動きに皆が注目した。 |
手こずる 棘手 為難 |
試験中、計算に手こずって、時間が足りなくなってしまった。 |
ひやひやする | 彼の運転は事故を起こしそうでひやひやする。 |
劣る おとる |
私は妹より体力が劣ってきた。 |
おちおち〜ない | 小さい子供が3人いるので、おちおち新聞も読めません。 |
よちよち | 赤ちゃんが母親の元によちよち歩いていった。 |
滲む | 目に涙がにじんできた。 |
馴染む | 友たちができて、ようやく新しいクラスになじんできた。 |
懐く | 飼い始めた子犬が、なかなか私になついてくれない。 |
びくびく | 子供の頃は、お父さんに叱られるのではないかと、いつもびくびくしていた。 |
脱落 だつらく |
Aチームは10連敗し、早くも優勝争いから脱落した。 |
満喫 まんきつ |
美味しい料理ときれいな海を満喫した。 |
なやましい | 転職するべきかどうか、悩ましい問題だ。 |
まんざら〜ない 未必 不見得 |
この絵もまんざら悪くはない。 |
手強い 不好對付 |
試合には勝つことができたが、今までで一番手強い相手だった。 |
覆す | 常識をくつがえる |
目まぐるしい 眼花繚亂 |
世の中は目まぐるしく変化している。 |
文章標籤
全站熱搜