日本古時禁肉食,西元675年,天武天皇頒布「禁止肉食之詔」,五畜(牛馬犬雞猴)禁食!
隨著佛教傳進入日本,所謂「殺生禁斷」,民眾改吃魚。
1687年江戶幕府第五代將軍・德川綱吉,因為保護狗,也發布了一道「生類憐憫令」(生類憐みの令),禁止人民捕殺動物,但仍無法禁止民間私下吃肉。
一些日本飲食店將捕到的野味用花・植物來表示,主要有四種:
- 豬肉 = 牡丹 ボタン
- 馬肉 = 櫻花 さくら
- 鹿肉 = 紅葉 もみじ
- 雞肉 = 柏 かしわ
在江戶時代,想查看店家是否為「野肉煮食店」,看他們外面是否有繩簾,二邊吊著紅色小燈籠,燈籠畫上的是牡丹、紅葉,這就是店家告訴路人這裡可食山豬肉和鹿肉,繩簾帶表示一種「御存」(大家都知道)的字樣。
日本全境要到明治五年後,明治天皇吃到牛肉後才解禁。
猪肉 牡丹・山鯨
隠語:ボタン・やまくじら
由来:
- 牡丹に唐獅子(獅子に牡丹)という成句から。
- 東本願寺の唐獅子牡丹図。獅子と牡丹の花がセットで描かれている。 獅子(しし)と 猪(いのしし)を掛けて、イノシシ肉は隠語で「牡丹肉」と呼ばれていた。
除了九州「島津籓」有養家豬吃豚肉以外,「豚(ぶた)」=家豬;「豬(イノシシ)」=山豬,是不同的。
鍋料理:ぼたん鍋
- 牡丹は、皿に盛りつけた猪肉がまるで大輪の牡丹の花の様。
補充:イノシシ肉は江戸時代には「山鯨(やまくじら)」とも呼ばれていた。クジラ肉は食べても問題はない食材だったため、飲食店などが隠語として用いていた。
馬肉 桜
隠語:さくら
由来:
- 馬肉を切ったときに切り口の赤身部分がわずかに桜色となるから。
- 馬肉の切り身がサクラの花びらを連想させるから。
- 幕府直轄の牧場が千葉県佐倉市にあり、「馬といえば佐倉」だった。
鍋料理:さくら鍋 (すき焼きのように食べる鍋料理)
鹿肉 紅葉
隠語:もみじ
由来:
- 一般的に10月の花札(はなふだ)の紅葉絵柄がルーツと考えられている。
- 「奧山 に 紅葉ふみ分け なく鹿 の 聲きく時ぞ 秋 は悲しき」という「古今和歌集」和歌から語源。(紅葉染深山,踏葉踽踽行,鹿鳴聲呦呦,正是悲秋時)
鍋料理:もみじ鍋
鶏肉 柏
隠語:かしわ
由来:
- 色づいた柏の葉に似ているから。
- 鶏の羽ばたきが神社で「かしわ手」を打つ姿に似ているから。
- 朝廷に存在した「膳部(かしわべ)」という料理方があったから。
- 関西や九州地方を中心にこの呼び名が広まっている。
鶏肉(ニワトリの肉)は江戸時代には一般的に食されていた。(主に水炊きで)
資料來源:
(1) https://www.gnavi.co.jp/dressing/article/22231/
(2) http://www.worldfolksong.com/calendar/japan/meat-another-name.html